概要
- 競馬場:函館競馬場
- 発走日時:1997年7月13日(日)15時35分
- 距離:1200m
- 天気:晴
- 馬場状態:芝・良
- 優勝馬:マサラッキ
全着順
※馬齢は全て現在の表記で統一しています。
着順 | 枠番 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 人気 | 斤量 | 騎手 | タイム | 着差 | 上がり (推定) |
馬体重 (増減) |
調教師 | 馬主 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | マサラッキ | 牡4 | 1 | 56 | 河内洋 | 1:08.8 | 35.4 | 478 (-2) |
増本豊 (栗東) |
丸井正貴 | |
2 | 8 | 16 | マザーメリー | 牝4 | 7 | 54 | 菊沢隆徳 | 1:09.1 | 2 | 35.8 | 448 (+6) |
松山康久 (美浦) |
シンボリ牧場 |
3 | 5 | 10 | イサミサクラ | 牝5 | 10 | 54 | 佐藤哲三 | 1:09.3 | 1 1/2 | 35.0 | 446 (+4) |
領家政蔵 (栗東) |
前田哲郎 |
4 | 7 | 14 | ーブルグラス | 牝6 | 9 | 54 | 横山典弘 | 1:09.3 | ハナ | 35.4 | 448 (+10) |
上原博之 (美浦) |
芳賀満男 |
5 | 6 | 12 | フジノマッケンオー | 牡6 | 8 | 57 | 南井克巳 | 1:09.5 | 1 1/4 | 35.4 | 510 (-4) |
中村好夫 (栗東) |
高橋文枝 |
6 | 4 | 7 | フィールドウェイ | 牡3 | 13 | 53 | 本田優 | 1:09.6 | 3/4 | 35.7 | 494 (+2) |
山内研二 (栗東) |
地田勝三 |
7 | 6 | 11 | シェイクハンド | 牝5 | 6 | 54 | 松永幹夫 | 1:09.9 | 1 3/4 | 35.8 | 480 (+4) |
沖芳夫 (栗東) |
マエコウファーム |
8 | 2 | 4 | シャドウクリーク | セ5 | 2 | 56 | 岡部幸雄 | 1:10.0 | 3/4 | 36.2 | 474 (+8) |
藤沢和雄 (美浦) |
飯塚知一 |
9 | 1 | 1 | キッスパシオン | 牝4 | 14 | 54 | 小林徹弥 | 1:10.0 | クビ | 35.9 | 480 (0) |
清水出美 (栗東) |
小谷津延弘 |
10 | 4 | 8 | キングアドマイヤ | 牡5 | 5 | 56 | 藤田伸二 | 1:10.1 | 3/4 | 36.0 | 476 (-2) |
小林稔 (栗東) |
近藤利一 |
11 | 2 | 3 | ソロシンガー | 牝4 | 3 | 54 | 四位洋文 | 1:10.2 | クビ | 36.2 | 474 (+8) |
山内研二 (栗東) |
深見富朗 |
12 | 8 | 15 | コクトジュリアン | 牡5 | 4 | 56 | 坂本勝美 | 1:10.4 | 1 | 36.7 | 440 (0) |
高橋祥泰 (美浦) |
山崎信三 |
13 | 3 | 6 | タヤスダビンチ | 牡4 | 16 | 56 | 上村洋行 | 1:10.4 | クビ | 36.7 | 478 (0) |
中村好夫 (栗東) |
横瀬俊三 |
14 | 7 | 13 | アプローズフラワー | 牝3 | 15 | 51 | 佐藤雅彦 | 1:11.2 | 5 | 37.5 | 460 (+9) |
桜田浩三 (岩手) |
山本武司 |
15 | 5 | 9 | ミニスカート | 牝3 | 12 | 51 | 清山宏明 | 1:11.5 | 1 3/4 | 37.8 | 458 (-8) |
加用正 (栗東) |
藤原牧場 |
16 | 1 | 2 | スーパードレス | 牝3 | 11 | 51 | 田原成貴 | 1:11.9 | 2 1/2 | 38.3 | 432 (0) |
浅見秀一 (栗東) |
ロイヤルファーム |
払戻金詳細
単勝 | 5 | 210円 | 1番人気 |
複勝 | 5 | 130円 | 1番人気 |
16 | 440円 | 7番人気 | |
10 | 510円 | 8番人気 | |
枠連 | 3-8 | 910円 | 3番人気 |
馬連 | 5-16 | 2,150円 | 9番人気 |
備考
この年から、札幌競馬と函館競馬の開催順が入れ替えられたことにより、函館競馬場での開催なりました。
レース名も札幌スプリントステークスから、函館スプリントステークスに変わりました。
この年の高松宮記念、安田記念はふるわなかったものの、前年のスワンステークス、CBC賞をともに3着と能力の高さを見せていた、マサラッキが1番人気。
前走バーデンバーデンカップを快勝したシャドウクリークが、ほとんど差のない2番人気と続きました。
単勝オッズ1桁はこの2頭だけで、抜けた存在と見られましたが。
優勝したのは、1番人気のマサラッキでした。
7番人気のマザーメリーがハナを奪って先頭を進むなか、マサラッキはそのすぐ後方3番手~2番手につけます。
そのままマザーメリーが直線でも先頭で粘りますが、マサラッキがこれを追走。
直線半ばまで激しい競り合いとなりますが、ゴール手前でマサラッキがマザーメリーを交わし、2馬身突き放して完勝しました。
マサラッキは重賞初制覇。
後に高松宮記念を制することになるのは、周知の通りです。
2番人気のシャドウクリークはいいこところなく、8着に惨敗。
また、前々年、前年と連覇を果たしたノーブルグラスは4着。
根岸ステークスやダービー卿チャレンジトロフィーの勝ち馬・フジノマッケンオーが、5着に入線しています。