概要
- 開催日:1983年4月17日(日)15時35分
- 競馬場:中山競馬場
- 距離:2000m
- 天気:雨
- 馬場状態:芝・不良
- 優勝馬:ミスターシービー
全着順
※馬齢は全て現在の表記で統一しています。
着順 | 馬番 | 枠番 | 馬名 | 性齢 | 人気 | 斤量 | 騎手 | タイム | 着差 | 調教師 | 馬主 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | 12 | ミスターシービー | 牡3 | 1 | 57 | 吉永正人 | 2:08.3 | 松山康久 (美浦) |
千明牧場 | |
2 | 8 | 21 | メジロモンスニー | 牡3 | 5 | 57 | 清水英次 | 2:08.4 | 1/2 | 大久保正陽 (栗東) |
メジロ商事株式会社 |
3 | 7 | 17 | インターリニアル | 牡3 | 20 | 57 | 東信二 | 2:09.0 | 3 1/2 | 境勝太郎 (美浦) |
松岡正雄 |
4 | 7 | 18 | ビンゴカンタ | 牡3 | 10 | 57 | 岡部幸雄 | 2:09.3 | 1 3/4 | 鈴木清 (美浦) |
有限会社芦屋 |
5 | 1 | 1 | キングパシフイック | 牡3 | 18 | 57 | 嶋田功 | 2:09.4 | 1/2 | 藤本晋 (美浦) |
酒井芳男 |
6 | 6 | 13 | サクセスダイナ | 牡3 | 17 | 57 | 田村正光 | 2:09.7 | 1 3/4 | 田中朋次郎 (美浦) |
有限会社 社台レースホース |
7 | 7 | 16 | ビッグダンディー | 牡3 | 14 | 57 | 菅原泰夫 | 2:09.7 | クビ | 諏訪富三 (美浦) |
牧野正幸 |
8 | 6 | 14 | デアリングパワー | 牡3 | 6 | 57 | 加藤和宏 | 2:10.0 | 2 | 二本柳俊夫 (美浦) |
福島徳佑 |
9 | 2 | 4 | カツトップメーカー | 牡3 | 11 | 57 | 大崎昭一 | 2:10.3 | 2 | 和田正道 (美浦) |
勝本正男 |
10 | 4 | 11 | マックスファイアー | 牡3 | 13 | 57 | 田島良保 | 2:10.4 | 3/4 | 伊藤雄二 (栗東) |
田所祐 |
11 | 2 | 3 | カツラギエース | 牡3 | 7 | 57 | 崎山博樹 | 2:10.4 | アタマ | 土門一美 (栗東) |
野出長一 |
12 | 1 | 2 | ブルーダーバン | 牡3 | 3 | 57 | 柴田政人 | 2:10.5 | クビ | 二本柳俊夫 (美浦) |
福島徳佑 |
13 | 3 | 7 | ダイナマイトアサ | 牡3 | 12 | 57 | 蛯沢誠治 | 2:10.6 | 3/4 | 成宮明光 (美浦) |
手塚栄一 |
14 | 4 | 10 | ルーキーオー | 牡3 | 16 | 57 | 村本善之 | 2:10.7 | 1/2 | 中村好夫 (栗東) |
望月篤 |
15 | 4 | 9 | ウズマサリュウ | 牡3 | 2 | 57 | 久保敏文 | 2:10.8 | クビ | 久保道雄 (栗東) |
森田弘通 |
16 | 6 | 15 | ファンドリロック | 牡3 | 15 | 57 | 中野栄治 | 2:10.8 | ハナ | 高橋成忠 (栗東) |
水戸富雄 |
17 | 8 | 20 | ダイゼンキング | 牡3 | 9 | 57 | 田原成貴 | 2:11.0 | 1 1/2 | 中村好夫 (栗東) |
大塚弘美 |
18 | 3 | 8 | コレジンスキー | 牡3 | 4 | 57 | 中島啓之 | 2:11.7 | 4 | 松山吉三郎 (美浦) |
千明康 |
19 | 3 | 6 | マサノチカラ | 牡3 | 19 | 57 | 増沢末夫 | 2:13.1 | 9 | 元石孝昭 (美浦) |
横山正二 |
20 | 2 | 5 | ニホンピロウイナー | 牡3 | 8 | 57 | 武邦彦 | 2:13.2 | 1/2 | 服部正利 (栗東) |
小林百太郎 |
取消 | 8 | 19 | ハヤテミグ | 牡3 | 57 | 郷原洋行 | 野平好男 (美浦) |
川部宏 |
払戻金詳細
単勝 | 12 | 240円 |
複勝 | 12 | 160円 |
21 | 410円 | |
17 | 4,120円 | |
枠連 | 5-8 | 1,280円 |
備考
共同通信杯4歳ステークス、弥生賞を連勝して臨んだ、ミスターシービーが1番人気に支持されました。
中山競馬場は雨が降りしきり、追い込み馬には不利とされる不良馬場。
それでも、ミスターシービーは後方から3~4番手でレースを進めます。
そして、向正面から徐々に前方に進出。
直線手前では、先団にとりつけますが、そこからさらに加速。
直線半ばで、馬群の真ん中から鋭く伸びて先頭に抜け出すと、同じくその外から追い込んできたメジロモンスニーが接近。
しかし、ミスターシービーは、メジロモンスニーの追撃を半馬身差しりぞけ、ゴールイン。
見事1番人気に応えて優勝し、まずはクラシック1冠目を獲得しました。
なお、日本調教馬として初めてジャパンカップを制することになる、カツラギエースは11着に大敗。
後のマイル王・ニホンピロウイナーも、最下位の20着に沈んでいます。
さてさて、またもや余談となりますが。
ミスターシービーの3冠レースは、どれも凄くて、印象に残りますね。
特に日本ダービーと菊花賞の常識離れのレースっぷりは、今でも語り草になっています。
でも、この皐月賞のミスターシービーも、強烈なインパクトがありました。
不良馬場のなか、レース中泥んこになりながら、力走。
その泥んこになった姿が、激しい戦いぶりを象徴している感じで。
あんな状態で、よく優勝できたなぁと、小さい子供ながらに思いました。
もちろん、出走馬全頭泥んこになっていましたが、その中で、やはりミスターシービーの姿がひと際目立っていましたね。