概要

  • 競馬場:中京競馬場
  • 発走日時:1996年5月19日(日)15時40分
  • 距離:1200m
  • 天気:晴
  • 馬場状態:芝・良
  • 優勝馬:フラワーパーク

全着順

※馬齢は全て現在の表記で統一しています。

着順 枠番 馬番 馬名 性齢 人気 斤量 騎手 タイム 着差 上がり
(推定)
馬体重
(増減)
調教師 馬主
1 7 10 フラワーパーク 牝4 3 55 田原成貴 1:07.4 (レコード) 34.1 468
(0)
松元省一
(栗東)
吉田勝己
2 8 13 ビコーペガサス 牡5 4 57 横山典弘 1:07.8 2 1/2 34.2 432
(+2)
柳田次男
(栗東)
レジェンド
3 5 7 ヒシアケボノ 牡4 1 57 角田晃一 1:08.0 1 34.6 560
(+4)
佐山優
(栗東)
阿部雅一郎
4 4 5 ナリタブライアン 牡5 2 57 武豊 1:08.2 1 1/4 34.2 478
(0)
大久保正陽
(栗東)
山路秀則
5 8 8 フジノマッケンオー 牡5 6 57 藤田伸二 1:08.5 1 3/4 34.7 502
(+4)
中村好夫
(栗東)
中村寛俊
6 7 11 ドージマムテキ 牡6 5 57 柴田善臣 1:08.6 1/2 34.8 500
(+6)
森秀行
(栗東)
堂島和夫
7 8 9 ノーブルグラス 牝5 7 55 M.ロバーツ 1:08.6 アタマ 34.6 430
(-10)
上原博之
(美浦)
芳賀満男
8 2 2 トーワウィナー 牡6 8 57 河内洋 1:08.7 クビ 35.0 524
(+2)
佐山優
(栗東)
斉藤一郎
9 4 4 エイユーギャル 牝4 12 55 四位洋文 1:08.7 ハナ 35.0 470
(+4)
古川平
(栗東)
笹部義則
10 1 1 イサミサクラ 牝4 13 55 佐藤哲三 1:08.7 クビ 34.4 440
(0)
領家政蔵
(栗東)
前田哲郎
11 8 12 スリーコース 牝5 10 55 芹沢純一 1:08.9 1 1/4 35.8 476
(+2)
橋本寿正
(栗東)
永井商事
12 3 3 メイショウサムライ 牡5 9 57 松永昌博 1:09.2 1 3/4 35.2 480
(+2)
武邦彦
(栗東)
松本好雄
13 5 6 エイシンミズリー 牡5 11 57 南井克巳 1:09.3 1/2 35.0 486
(+4)
湯浅三郎
(栗東)
平井豊光

払戻金詳細

単勝 10 560円 3番人気
複勝 10 150円 2番人気
13 160円 3番人気
7 110円 1番人気
枠連 7-8 920円 4番人気
馬連 10-13 1,540円 5番人気

備考

この年より、1200mのスプリントG1レースに様変わりしました。

注目は何と言っても、復活の気配を見せていた一昨年のクラシック3冠馬・ナリタブライアンが参戦したことですね。

3冠馬がスプリント戦に挑戦するのは異例のこと。

1番人気は、前年のスプリンターズステークスの覇者・ヒシアケボノに譲りましたが、ナリタブライアンは2番人気に支持されました。

ナリタブライアンは後方からレースを進め、直線に入ってもかなり後ろの位置取りとなり、前をとらえるのは難しい状況に陥ります。

直線半ばで、懸命に追いあげますが、結局4着に敗れました。

優勝したのは、3番人気のフラワーパーク。

2番手を追走し、4コーナー手前で一気に先頭に立つと、直線でも後続をグングン引き離していきます。

その脚色は衰えることなく、2着のビコーペガサスを2馬身半突き放して、完勝しました。

勝ちタイムも、1分7秒4のコースレコードを記録。

重賞2勝目にして、G1初制覇を果たしました。

さて、例のごとく、余談となりますが。

まず、中京競馬場でG1が新設されたことに対し、私の友人の一人は、「あ~、中京にG1ができるんよ?どう思う?」と、複雑な心境のようでした。

今でこそ、特に違和感はないかもしれませんが、当時は、かなり大胆なことをしたなぁという印象があります。

それまでの中央競馬の歴史を大きく変えた出来事でしたからね。

そして、もう1つ、複雑な気持ちになるのは、やはり、ナリタブライアンの参戦ですね。

うちの友人の一人が、「1200mを走るのは、函館3歳ステークス以来らしいね」と、つぶやいていたのを覚えています。

正直、この年に新設されたG1でも、1200mを走るのはどうなのかな?と疑問に思った部分はあります。

まあ、確かに、盛り上がりはしましたけど…

ですが、結局、ナリタブライアンは屈腱炎を起こして、このレースを最後に引退になってしまったわけです。

当時、かなりの賛否両論が起こりましたが、そりゃあ、仕方ないわなぁという印象でした。

ずぶの素人の私には、ナリタブライアンの出走の是非については、分かりませんけどね。

ただ、いち競馬ファンとしては、1200mのG1を勝ったナリタブライアンを見ても、あまり感激はしないなぁという気持ちを抱いていましたね。