概要

  • 競馬場:中山競馬場
  • 発走日時:2008年3月8日(土)15時40分
  • 距離:1200m
  • 天気:晴
  • 馬場状態:芝・良
  • 優勝馬:プレミアムボックス

全着順

着順 枠番 馬番 馬名 性齢 人気 斤量 騎手 タイム 着差 上がり
(推定)
馬体重
(増減)
調教師 馬主
1 8 15 プレミアムボックス 牡5 7 56 吉田隼人 1:08.9 34.5 528
(+2)
上原博之
(美浦)
社台レースホース
2 3 6 エムオーウイナー 牡7 12 56 熊沢重文 1:08.9 ハナ 34.8 516
(0)
服部利之
(栗東)
大浅貢
3 7 14 ナカヤマパラダイス 牡5 6 56 柴田善臣 1:08.9 クビ 34.6 492
(-4)
二ノ宮敬宇
(美浦)
和泉信一
4 3 5 アイルラヴァゲイン 牡6 3 57 松岡正海 1:09.0 3/4 34.6 522
(+8)
手塚貴久
(美浦)
齊藤四方司
5 1 1 リキサンファイター 牡4 4 56 蛯名正義 1:09.1 クビ 34.5 470
(0)
高木登
(美浦)
ハイパワー商事
6 2 3 トーセンザオー 牡8 11 56 後藤浩輝 1:09.1 ハナ 34.6 464
(+6)
飯田雄三
(栗東)
島川隆哉
7 7 13 アドマイヤホクト 牡4 8 57 横山典弘 1:09.1 ハナ 34.8 508
(+6)
古賀史生
(美浦)
近藤利一
8 8 16 ドラゴンウェルズ 牡5 2 56 藤田伸二 1:09.1 クビ 34.5 484
(-8)
藤原英昭
(栗東)
窪田芳郎
9 6 11 タマモホットプレイ 牡7 13 57 吉田豊 1:09.2 クビ 34.2 476
(-10)
南井克巳
(栗東)
タマモ
10 1 2 リキアイタイカン 牡10 16 57 柴山雄一 1:09.3 3/4 34.5 516
(+6)
阿部新生
(美浦)
高山幸雄
11 5 10 ブラックバースピン 牡5 5 57 田中勝春 1:09.3 ハナ 34.5 494
(+8)
手塚貴久
(美浦)
藤田与志男
12 6 12 キョウワロアリング 牡7 15 57 村田一誠 1:09.4 クビ 34.5 486
(+4)
飯田明弘
(栗東)
林順子
13 5 9 クールシャローン 牝4 9 54 勝浦正樹 1:09.6 1 1/4 35.1 482
(-10)
目野哲也
(栗東)
川上哲司
14 4 8 ウインレックス セ7 14 56 左海誠二 1:09.6 ハナ 34.7 468
(+8)
宗像義忠
(美浦)
ウイン
15 4 7 コパノフウジン 牡6 10 56 佐藤哲三 1:09.6 アタマ 35.2 460
(-16)
宮徹
(栗東)
小林祥晃
16 2 4 サンアディユ 牝6 1 56 内田博幸 1:10.4 5 35.2 512
(-2)
音無秀孝
(栗東)
松岡隆雄

払戻金詳細

単勝 15 1,960円 7番人気
複勝 15 550円 7番人気
6 1,380円 13番人気
14 460円 6番人気
枠連 3-8 2,100円 9番人気
馬連 6-15 46,370円 75番人気
ワイド 6-15 10,390円 74番人気
14-15 2,800円 27番人気
6-14 9,500円 71番人気
馬単 15-6 100,720円 140番人気
3連複 6-14-15 203,620円 298番人気
3連単 15-6-14 1,521,320円 1840番人気

備考

当時、かなり物議をかもしたレースとなってしまいました。

覚えている方も多いと思います。

前年のスプリンターズステークス2着のサンアディユが断然の1番人気に支持されますが、スタートで大きく出遅れ。

終始先頭をキープしていた12番人気のエムオーウイナーが直線でも粘りますが、7番人気のプレミアムボックスが外から急襲。

2頭がほぼ同時にゴールインするも、プレミアムボックスがハナ差エムオーウイナーを差し切り、優勝しました。

馬連は万馬券、馬単は10万馬券となり、大波乱の結果となりました。

サンアディユは全くいいところなく、15着のコパノフウジンからさらに5馬身差の最下位に沈みました。

サンアディユが大きく出遅れた原因については、次のように語られています。
(※日刊スポーツの記事より引用)

アイルラヴァゲインが後ろ扉を蹴ったのに驚いて、サンアディユが前扉に突進。そのまま頭をゲートの下まで下げてしまい、発走できない状況になった。前からゲート係が頭を押し込めると1度は体勢が戻りかけたが、同馬は再度くぐるしぐさを見せた。今度は担当厩務員が近寄ろうとしたが、ゲート委員に引っ張り出された。ここで、スターターの「開けるぞ」と叫んでスタートを切ったが、結局、断然1番人気に支持されていたサンアディユは大きく出遅れ、そのまましんがり負けした。

この一連の動きは他馬にも影響。サンアディユがもぐっているときに、ゲート後ろでは別の発走委員同士が、後ろ扉から出すことを相談していた。その声を後ろ扉を開ける指示と感じた騎手も多く、「後ろが開くと思って、重心を下げたときにいきなり前が開いた」と不満を訴える騎手も数人いた。内田博騎手は「自分がきちんと御して、いいスタートを切れるようにしなかったのが悪い」と話したが、スタート勝負のスプリント戦でのゲートの混乱は、レース全体に大きな影響を与えてしまった。

サンアディユは、このレースの翌日に心不全により急死。

今だに、レースに関して真相は不明という声もあり、陰謀説もささやかれたりします。

さすがにそんな物騒な事件があるとは思えませんが…

それでも、サンアディユの物音に対して臆病な性格からして、レースの影響で死を招いた可能性は否定できないでしょう。

あまり深く考えたくありませんが、かなり後味の悪いレースとなってしまいました。