概要

  • 競馬場:東京競馬場
  • 発走日時:2001年11月25日(日)15時20分
  • 距離:2400m
  • 天気:晴
  • 馬場状態:芝・良

全着順

着順 枠番 馬番 馬名 性齢 人気 斤量 騎手 タイム 着差 上り
(推定)
馬体重
(増減)
調教師 馬主
1 4 6 ジャングルポケット 牡3 2 55 O.ペリエ 2:23.8 34.9 470
(0)
渡辺栄
(栗東)
齊藤四方司
2 3 4 テイエムオペラオー 牡5 1 57 和田竜二 2:23.8 クビ 35.1 480
(+10)
岩元市三
(栗東)
竹園正繼
3 6 10 ナリタトップロード 牡5 5 57 渡辺薫彦 2:24.4 3 1/2 35.3 490
(-2)
沖芳夫
(栗東)
山路秀則
4 5 8 ステイゴールド 牡7 4 57 武豊 2:24.5 クビ 35.8 428
(0)
池江泰郎
(栗東)
社台レースホース
5 1 1 メイショウドトウ 牡5 3 57 安田康彦 2:24.6 3/4 35.8 508
(-2)
安田伊佐夫
(栗東)
松本好雄
6 4 7 ゴーラン 牡3 8 55 J.ムルタ 2:24.6 ハナ 35.7 482
(0)
M.スタウト
(英国)
ウェインストック卿
7 6 11 インディジェナス セ8 13 57 W.マーウィング 2:24.7 1/2 36.4 470
(0)
I.アラン
(香港)
Y.H.パン
8 5 9 ホワイトハート セ6 12 57 G.スティーヴンス 2:24.9 1 1/4 36.0 498
(0)
N.ドライスデール
(米国)
マクツーム殿下
9 7 13 ウイズアンティシペイション セ6 7 57 蛯名正義 2:25.4 3 37.2 500
(0)
J.シェパード
(米国)
オーガスティン
・ステーブル
10 2 2 アメリカンボス 牡6 14 57 江田照男 2:25.6 1 36.9 480
(-6)
田子冬樹
(美浦)
畔蒜不動産
11 8 15 ダイワテキサス 牡8 15 57 柴田善臣 2:25.9 2 37.4 474
(-4)
増沢末夫
(美浦)
大和商事
12 2 3 キャグニー 牡4 9 57 M.スミス 2:26.3 2 1/2 37.4 524
(0)
R.マンデラ
(米国)
TNT牧場
13 8 14 パオリニ 牡4 6 57 A.スボリッチ 2:26.3 ハナ 37.2 510
(0)
A.ヴェーラー
(独国)
C.オスターマンリヒター
14 3 5 トゥザヴィクトリー 牝5 11 55 四位洋文 2:30.5 大差 42.4 490
(-6)
池江泰郎
(栗東)
金子真人
15 7 12 ティンボロア 牡5 10 57 ベイリー 2:30.9 2 1/2 42.7 500
(0)
R.フランケル
(米国)
E.ガン

払戻金詳細

単勝 8 150円 1番人気
複勝 8 110円 1番人気
13 240円 4番人気
10 210円 3番人気
枠連 4-7 470円 2番人気
馬連 8-13 810円 2番人気
ワイド 8-13 410円 2番人気
8-10 390円 1番人気
10-13 1,100円 11番人気

備考

昨年の覇者・テイエムオペラオーが1番人気。

この年のダービー馬・ジャングルポケットが2番人気。

テイエムオペラオーを降し、この年の宝塚記念で悲願のG1制覇を果たしたメイショウドトウが3番人気。

さらに、この年のドバイシーマクラシックを制したステイゴールドが4番人気と続きました。

レースは、直線に入ってテイエムオペラオーが早めに抜け出し、先頭に立ちます。

そのまま突き抜けて、ゴールインするかと思われましたが。

外からジャングルポケットが猛追し、テイエムオペラオーに並びかけ、両頭の競り合いとなります。

きわどい勝負となりましたが、ジャングルポケットがクビ差テイエムオペラオーを交わし、優勝しました。

このレースで初めてジャングルポケットに騎乗したオリビエ・ペリエ騎手は、右手を大きく突き上げてガッツポーズ。

2頭から大きく離れること、3馬身半差でナリタトップロードが3着、そのクビ差でステイゴールドが4着、その3/4馬身差でメイショウドトウが5着という結果でした。

余談

実は、このレース、私は東京競馬場で観戦しました。

結婚する前の今の嫁さんと一緒に。

このときは、ナリタトップロードを応援しましたが、正直、勝つのは難しいだろうと予想してました。

テイエムオペラオーが昨年よりやや衰え気味だったとはいえ、まだまだその強さは健在でしたしね。

他にも、ジャングルポケットやメイショウドトウもいましたし。

そして、結果は3着。

かなり頑張ったと思いますが、ジャングルポケットとテイエムオペラオーの2頭にはかなり離されてしまいました。

悔しかったですが、やはり上記2頭とは力の差があるなあと痛感した次第です。

ちなみに、嫁は場内の熱気に圧倒されてました。

馬が間近で走る迫力に、とても興奮してましたね。

そして、この日から嫁は、競馬女子の道を歩むことになりました(笑)