概要

  • 競馬場:東京競馬場
  • 発走日時:1988年10月30日(日)15時35分
  • 距離:2000m
  • 天気:晴
  • 馬場状態:芝・良

全着順

※馬齢は現在の表記で統一しています。

着順 枠番 馬番 馬名 性齢 人気 斤量 騎手 タイム 着差 上り
(推定)
馬体重
(増減)
調教師 馬主
1 6 9 タマモクロス 牡4 2 58 南井克巳 1:58.8 46.7 452
(+8)
小原伊佐美
(栗東)
タマモ
2 1 1 オグリキャップ 牡3 1 56 河内洋 1:59.0 1 1/4 46.2 492
(-2)
瀬戸口勉
(栗東)
佐橋五十雄
3 8 12 レジェンドテイオー 牡5 9 58 郷原洋行 1:59.5 3 47.8 524
(0)
田村駿仁
(美浦)
貞文
4 4 5 ダイナアクトレス 牝5 3 56 岡部幸雄 1:59.6 クビ 46.4 480
(0)
矢野進
(美浦)
社台レースホース
5 3 3 ランニングフリー 牡5 7 58 菅原泰夫 1:59.8 1 1/4 47.0 452
(+8)
本郷一彦
(美浦)
藤島泰輔
6 3 4 ボールドノースマン 牡4 4 58 柴田政人 2:00.0 1 47.0 470
(+6)
稗田研二
(美浦)
小西良明
7 7 10 シリウスシンボリ 牡6 5 58 加藤和宏 2:00.3 2 47.8 518
(+12)
二本柳俊夫
(美浦)
和田共弘
8 7 11 カイラスアモン 牡4 8 58 安田富男 2:00.3 アタマ 48.0 488
(-2)
松山吉三郎
(美浦)
アモン
9 5 8 マティリアル 牡4 6 58 東信二 2:00.9 3 1/2 47.5 490
(-6)
田中和夫
(美浦)
和田共弘
10 8 13 トウショウサミット 牡6 11 58 柏崎正次 2:01.4 3 48.9 494
(+4)
奥平真治
(美浦)
トウショウ産業
11 5 7 ガルダン 牡7 13 58 大塚栄三郎 2:01.4 ハナ 49.1 468
(+2)
藤沢和雄
(美浦)
高野稔
12 4 6 カシマキング 牡8 10 58 的場均 2:01.4 アタマ 48.3 456
(+2)
飯塚好次
(美浦)
松浦安雄
13 2 2 パリスベンベ 牡6 12 58 中舘英二 2:01.4 ハナ 47.3 466
(-8)
加藤敬二
(栗東)
滝井慶一

払戻金詳細

単勝 9 260円 2番人気
複勝 9 130円 2番人気
1 110円 1番人気
12 370円 9番人気
枠連 1-6 240円 1番人気

備考

タマモクロスとオグリキャップの芦毛の2頭の対決が大きな話題となったレース。

タマモクロスは天皇賞(春)と宝塚記念のG1を含む重賞5連勝中。

オグリキャップも笠松から中央入りして重賞6連勝中で「怪物」と呼ばれていました。

1番人気に支持されたのはオグリキャップでしたが、タマモクロスもほとんど差のない2番人気と続きました。

注目のレースは、タマモクロスがいつもとは違う先行策をとり道中2番手につけます。

対してオグリキャップは中団あたりに位置します。

そして、最後の直線では先頭で粘るレジェンドテイオーをタマモクロスが交わし。

そのままゴールを目指したところ、オグリキャップも必死に追いすがります。

しかし、先頭を行くタマモクロスに追いつくことができず、タマモクロスがオグリキャップを1馬身1/4差おさえて優勝しました。

これで、タマモクロスは史上初となる天皇賞春秋連覇を達成しました。

さて、案の定、私はこのレースをテレビで生で観ていました。

このときは、ほんとめちゃめちゃ興奮しましたね。

このときはタマモクロスが大好きだったので、タマモクロスを応援しながら緊張して観ていました。

オグリキャップが話題になったときも、強いだけでなく、タマモクロスと同じ芦毛なわけです。

なので、いやがうえにも両者の対決は盛り上がりました。

果たしてどちらが強いのだろう?

そして、大方の予想通り、両者が1着と2着でしたしね。

当時競馬好きの少年だった私は、このレースに感動しすぎて、涙すらしそうになりました(汗)